BD-1用エアサスペンションが、ワイズ・バイク・データ渋谷店で予約発売
していることを知った。
かなり興味がある。
路面や走り方に応じて空気圧を調整することができるので、臨機応変なセッティングが出来る。
エラストマは使いすぎるとへたってくるので、交換しなければならないけど、
このエアサスなら換えなくていいかも。
SKY SHOCK
http://www.jitensya.co.jp/y/shop-ybd1.html
2006年03月27日
2006年03月26日
筑波梅林
梅祭りが開催されている筑波梅林に行ってきました。
今回は、首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」が開通したことにより、
3月いっぱい開催を延長。
たくさんの観光客が梅を見に来ていました。
私は、筑波山は登山で数回訪れています。
しかし、梅林は初めてでした。
細い林道を抜けると、梅の木が一面埋め尽くしていました。
緩やかな斜面に白や赤の花を付けた梅の木が沢山!

斜面の上には東屋があり、そこから見る眺めは絶景でした。
遠く新宿が見えるのですが、今回は曇りでしたので見ることが出来ません。


花の良い香りの中、楽しく撮影することが出来ました。
梅林中腹の茶屋で飲んだ梅昆布茶は、梅の酸っぱさ、昆布のしょっぱさが
とてもマッチし、おいしかったですよ〜
今回は、首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」が開通したことにより、
3月いっぱい開催を延長。
たくさんの観光客が梅を見に来ていました。
私は、筑波山は登山で数回訪れています。
しかし、梅林は初めてでした。
細い林道を抜けると、梅の木が一面埋め尽くしていました。
緩やかな斜面に白や赤の花を付けた梅の木が沢山!

斜面の上には東屋があり、そこから見る眺めは絶景でした。
遠く新宿が見えるのですが、今回は曇りでしたので見ることが出来ません。


花の良い香りの中、楽しく撮影することが出来ました。
梅林中腹の茶屋で飲んだ梅昆布茶は、梅の酸っぱさ、昆布のしょっぱさが
とてもマッチし、おいしかったですよ〜

2006年03月19日
浜名湖サイクリング大会開幕

きれいに晴れました。これから出発です。
2006年03月18日
浜松初上陸

浜名湖のサイクリング大会のため、前のりしました。
うな正のうな重サイコー

明日頑張るぞ〜!
2006年03月13日
そんなことしてまで
(WBC2次リーグ日本vsアメリカ)
野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2次リーグの米国−日本で、西岡(ロッテ)のタッチアップでの生還の判定が覆ったことは、13日付の米各紙でも取り上げられ、判定変更に批判的な論調が目立った。(共同通信)
朝起きたらWBC日本vsアメリカの試合をしていたので、
見ながら朝の準備をしていた。
テレビを付けた時点が3vs3の同点
9回表、ICHIROが敬遠で1アウト2塁3塁。
2番西岡で、なくなく(笑)自宅を出発・・・。
車の中で一人応援!!
たむら〜アウト。
9回の裏、藤川!!
押さえてくれ〜!!
Aロドリゲスボテボテゴロで西岡とれ!!
あぁぁぁぁ!!!ボールを蹴っ飛ばしてしまった・・・。
さよならヒット・・・・・・・。
藤川、討ち取ってたのになー。
良い試合だった。
なんて悔しがっていたけど、さらに悔しいというか、アホらしいことが。
審判のジャッジは絶対だと、より公言しているアメリカ球界の審判が、
アメリカの監督に何を言われたのかしらんが、コロッと変えてしまった。
そこまでして勝ちたいかアメリカ!!
大体、何でアメリカチームが出場している試合に、アメリカ人が審判してるんだ?
サッカーの国際大会ではあり得ないぞ・・・・。
今回の試合は、日本が勝っていた。
勝ってるぞ!!
ビデオ再生を何遍も見ても、全く問題ないぞ。
次は勝つ!
朝起きたらWBC日本vsアメリカの試合をしていたので、
見ながら朝の準備をしていた。
テレビを付けた時点が3vs3の同点
9回表、ICHIROが敬遠で1アウト2塁3塁。
2番西岡で、なくなく(笑)自宅を出発・・・。
車の中で一人応援!!
たむら〜アウト。
9回の裏、藤川!!
押さえてくれ〜!!
Aロドリゲスボテボテゴロで西岡とれ!!
あぁぁぁぁ!!!ボールを蹴っ飛ばしてしまった・・・。
さよならヒット・・・・・・・。
藤川、討ち取ってたのになー。
良い試合だった。
なんて悔しがっていたけど、さらに悔しいというか、アホらしいことが。
審判のジャッジは絶対だと、より公言しているアメリカ球界の審判が、
アメリカの監督に何を言われたのかしらんが、コロッと変えてしまった。
そこまでして勝ちたいかアメリカ!!
大体、何でアメリカチームが出場している試合に、アメリカ人が審判してるんだ?
サッカーの国際大会ではあり得ないぞ・・・・。
今回の試合は、日本が勝っていた。
勝ってるぞ!!
ビデオ再生を何遍も見ても、全く問題ないぞ。
次は勝つ!
伝統工芸を堪能
浅草仲見世通りをふらついていると、木札に漆で文字を書いている。
その店に近づいてじーっと見てみると、あっという間に書き上げてしまった。
すごすぎる!!
一緒に遊びに来た浅草DAISUKIが、木札を持っていたので、
とても欲しくなった。
好きな大きさと色の木札、紐、飾りを選び、難しい3文字を注文書に書いて
作ってもらった。
1分もしないうちに完成。
漆文字が乾くのに時間がかかるため、次の日までさわらないように言われた。
さてさて、次の日。
開けてみた。
かっこいいっ!!
漆がにおうが、それが高価な雰囲気を醸し出している。
高価ではないけど。
悩んだ末、携帯電話に付けてみた。
かっちょええ。
そのほか、仲見世通りでは、文字や絵柄の周りを掘る木彫り札やアクリル札など、
たくさんの札が売っていて、それはそれは日本技術の奥深さが見てとれる。
ミニチュア好きにはたまらない
おもて(立派な表札のようだ。)
うら(先週行った新宿御苑の寒桜花びらを、テープで付けてみた。)
浅草中屋http://www.nakaya.co.jp/
その店に近づいてじーっと見てみると、あっという間に書き上げてしまった。
すごすぎる!!
一緒に遊びに来た浅草DAISUKIが、木札を持っていたので、
とても欲しくなった。
好きな大きさと色の木札、紐、飾りを選び、難しい3文字を注文書に書いて
作ってもらった。
1分もしないうちに完成。
漆文字が乾くのに時間がかかるため、次の日までさわらないように言われた。
さてさて、次の日。
開けてみた。
かっこいいっ!!
漆がにおうが、それが高価な雰囲気を醸し出している。
高価ではないけど。
悩んだ末、携帯電話に付けてみた。
かっちょええ。
そのほか、仲見世通りでは、文字や絵柄の周りを掘る木彫り札やアクリル札など、
たくさんの札が売っていて、それはそれは日本技術の奥深さが見てとれる。
ミニチュア好きにはたまらない


おもて(立派な表札のようだ。)

うら(先週行った新宿御苑の寒桜花びらを、テープで付けてみた。)
浅草中屋http://www.nakaya.co.jp/
2006年03月10日
2006年03月05日
WBCアジアラウンド終了〜・・・。
韓国に逆転負けされて、アジアラウンド2位通過だった・・・。
イ・スンヨプにあんな玉投げたらホームラン打たれるに決まってるじゃん。
ロッテファンとして、彼の活躍を見ているけど、あの玉は大好きだよ。
高さといい、スピードといい。
思わず、石井が投球したと同時に、来た!って叫んじゃったよ。
案の定、打っちゃうし・・・。
その後、日本代表のバッターは力みすぎて凡フライばかり。
分からないではないけど、ベンチで円陣を組むとか、誰か声をかけ、
落ち着かせるべきだった。
韓国は強いな。ライトのファインプレーでがらりと流れが韓国に向いた。
日本と韓国ってあまり力の差が無くなってきた感じがするね。
見ていて楽しい試合だった。
去年のアジア大会での負けを、今回大会で返されたけど、
次は勝つぞ〜!!
次は第2ラウンド!打倒アメリカ!
イ・スンヨプにあんな玉投げたらホームラン打たれるに決まってるじゃん。
ロッテファンとして、彼の活躍を見ているけど、あの玉は大好きだよ。
高さといい、スピードといい。
思わず、石井が投球したと同時に、来た!って叫んじゃったよ。
案の定、打っちゃうし・・・。
その後、日本代表のバッターは力みすぎて凡フライばかり。
分からないではないけど、ベンチで円陣を組むとか、誰か声をかけ、
落ち着かせるべきだった。
韓国は強いな。ライトのファインプレーでがらりと流れが韓国に向いた。
日本と韓国ってあまり力の差が無くなってきた感じがするね。
見ていて楽しい試合だった。
去年のアジア大会での負けを、今回大会で返されたけど、
次は勝つぞ〜!!
次は第2ラウンド!打倒アメリカ!
2006年03月04日
新宿御苑散歩
暖かい良い陽気に、新宿御苑に行って来た。
広い敷地の中に、西洋風や和風の庭園が点在し、草木が花を咲かせていた。
たくさんの人々がダラダラ芝生に寝っ転がったり、
子供と親が駆けっこやフリスビーなどして、「まったり」を楽しんでいた。
良い感じである。今度来るときは、寝っ転がって、お茶でも飲みたいもんだ。
などと思いながら、ぶらぶら歩いていた。
すると、一際、写真家が集まる木があった。
「寒桜」だった。
新宿御苑の寒桜は有名らしい。
まだ七分咲き位であろう。
この文を書きながら、ふとトリビアの泉を思ってしまった。
ちょっとおもしろい。
それはそれとして、とても綺麗だった。
ホンワカした感覚が、桜色にはある。
心が落ち着く。
春はすぐそこまで来ていることを感じさせてくれた。
広い敷地の中に、西洋風や和風の庭園が点在し、草木が花を咲かせていた。


たくさんの人々がダラダラ芝生に寝っ転がったり、
子供と親が駆けっこやフリスビーなどして、「まったり」を楽しんでいた。
良い感じである。今度来るときは、寝っ転がって、お茶でも飲みたいもんだ。
などと思いながら、ぶらぶら歩いていた。
すると、一際、写真家が集まる木があった。
「寒桜」だった。
新宿御苑の寒桜は有名らしい。

まだ七分咲き位であろう。
この文を書きながら、ふとトリビアの泉を思ってしまった。
ちょっとおもしろい。

それはそれとして、とても綺麗だった。
ホンワカした感覚が、桜色にはある。
心が落ち着く。
春はすぐそこまで来ていることを感じさせてくれた。